民謡
「会津磐梯山」



「会津磐梯山」で検索しても、あまり有益な情報に引っかからないので
会津っ子としての勝手な責任感で作成したページです。

【 会津地方の盆踊り唄となっている「会津磐梯山」 】

会津地方で広く盆踊り唄となっている「会津磐梯山」は、会津民謡「玄如節」からの転用で、昭和10年頃小唄勝太郎のレコードに吹き込まれ、「おはら庄助さん なんで身上つぶした・・・」のおはやしが入り、それが全国的に広まり有名になったといわれている。


なんと、民謡「会津磐梯山」は三十番まであります。

私も、祭囃子で篠笛を演奏する関係で焼いてもらった「祭囃子保存会」のMDを持っていますが
三十番までは入ってないんじゃないかな。

※もちろん、今それを聞きながらこのページを作成しています。
※1番以外は(カッコに入っている部分)を省略しています。



会津磐梯山

(エンヤー)会津磐梯山は宝の(コリャ)山よ
笹に黄金が(エーマタ)なりさがる
東山から日にちの便り 行かざなるまい顔見せに
会津盆地の緑の夏よ 風もほがらに鶴ヶ城
おはら庄助さん なんで身上(しんしょう)つぶした
朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハァもっともだ もっともだ
北は磐梯 南は湖水 中に浮き立つ翁島
会津磐梯山に振袖着せて 奈良の大仏 婿にとる
親の意見となすびの花は 千に1つの無駄はない
会津名物数々あれど 漆器こけしに桐の下駄
揃うた揃うたよ踊り子が揃うた 秋の出穂よりよく揃うた
踊り踊らば姿(しな)よく踊れ 姿(しな)よい娘を嫁にとる
10 会津磐梯山はあの様に若い 湖水鏡で化粧する
11 主(ぬし)が唄えば踊りがしまる 櫓太鼓の音もしまる
12 今年や豊年穂に穂が咲いて 道の小草に米がなる
13 誰か来たようだ垣根の外に 鳴いた鈴虫音をとめた
14 お月様さえ夜遊びなさる わしの夜遊び無理も無い
15 月はまんまる踊りも丸い 主とわたしも丸い仲
16 盆が来た来た山越え野越え お手々つないでこの町へ
17 忠義一途のあの稚児桜 散りてその名も白虎隊
18 主(ぬし)と私は羽織の紐よ かたく結んで胸におく
19 恋の滝沢 船石越えて 親は諸白 子は清水
20 主は笛吹く私は踊る 櫓太鼓の上と下
21 縁がありゃこそ見知らぬ人に 一目会津で忘られぬ
22 目出た目出たの若松様よ 枝も栄えて葉も茂る
23 お月様なら盛りは十五 わしの盛りはいつじゃいな
24 踊り上手とうわさの種を 撒いてうれしや恥ずかしや
25 揃うた揃うたよ踊りが揃うた 笛や太鼓の音も揃うた
26 蕾散らしてその名を残す 花のほまれは白虎隊
27 朝寝朝酒朝湯がよけりゃ おいでなされや東山
28 会津磐梯山は嫁入り頃よ 花の振袖雪化粧
29 今夜初めて我が子の踊り 褒めてやりたや親心
30 会津磐梯山は俺が父っつあんの山だとさ
父っつあんが亡くなりゃ俺らが山


歌詞から、磐梯山は女性だということがお分かりいただけますよね。



祭囃子保存会の MDを聞いていたら、上記三十番に当てはまらない歌詞が多いです。
一応、そっちも載せておきます。
雰囲気的にこっちが新しい感じがします。
「おはら庄助さん、何で身上潰した」というのが頻繁に出てきますし、
熱塩とか喜多方が登場するあたり、気を使ってくれたのかな(笑)


祭囃子保存会のテープから焼いたMDを耳で聞き取りました。
(合いの手の部分は省略)



「祭囃子保存会バージョン」

会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる
何故に磐梯あの様に若い 湖水鏡で化粧する
北は磐梯 南は湖水 中に浮き立つ翁島
主は笛吹く私は踊る 櫓太鼓の上と下
おはら庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハアもっともだもっともだ
踊り踊らば姿(しな)良く踊れ 姿(しな)のよい子を嫁にとる
会津磐梯山に振袖着せて奈良の大仏婿にとる
笛や太鼓につい浮かされて いつか踊りの輪に入る
桐と漆器で知られていたが たても自慢の蔵のから(?)
(↑後半が聞き取りにくいです。蔵のまち喜多方の事と思われます。)
おはら庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだ もっともだ
会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる
10 お湯の熱塩 子宝授く 夏は河原でカジカなく
11 嫁にきてから手ほどきされて 主(ぬし)と2人で盆おどり
12 あの娘(こ)粋だよ紅帯しめて 姿(しな)に見とれて夜もふける
おはら庄助さんなんで身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだもっともだ
13 会津磐梯山はふるさと踊り 今年は早めに里帰り
14 櫓太鼓の音さえ聞けば 今日の疲れもどこへやら
15 踊り見にきて踊りを覚え くにの土産に持ち帰る
16 おらが会津の自慢のものは おはら庄助さんの盆踊り
おはら庄助さん何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだもっともだ


「♪ハァ、よいしょ」という合いの手の後に
「よいしょ、よいしょ、どっこいしょ♪」と言う方は
私が育った所と近い地域の方です(笑)

・・・・・・・・・・・・・・

実際の盆踊りは、上記二つが混在した状態で唄われていると思います。
どっちの歌詞も聞いた事があるので。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・



民謡「会津磐梯山」のベースになったという「玄如節」も載せておきます。
あれ?玄如って天寧寺のお坊さんじゃありませんでしたっけ?
あまりに美男子なので、水をくみに寺から山すそまで降りてきた玄如を
一目見ようと女性達が集まるのですが、霧がその姿を隠したと何かで見ましたよ。
曲が分からないのが残念。探してみようかな。


「玄如節」
げんじょぶし

会津磐梯山宝の山でヨー
笹に黄金がなりさがるヨー
げん女見たさに朝水汲めばヨー
げん女かくしの霧がふるヨー
げん女踊りは飯(まま)より好きだヨー
わけたお飯もたべず来たヨー
去年6月高志王の山でヨー
語り残した事があるヨー
明日の朝草柳の下でヨー
鎌をとぎとぎ語りませうヨー
熱塩街道の赤崎林ヨー
外の木はない松ばかりヨー
後生願わば上三寺ヨー
会津一番後生の寺ヨー




参考資料
「木村昌平の磐梯山噴火見聞略史」
遠藤仁 自然堂




戻る