神指城
こうざしじょうあと


破棄された未完の大城




「図説 会津の歴史 上:郷土出版社」より抜粋

【この城の規模】

・東西306m。
・本丸・・・東西約180m。
・土塁・・・基底の幅約18m、高さは約10m。

東西の三方に門を開き、土塁には石垣を築き堀をめぐらせた。
鶴ヶ城をしのぐ巨大な城が計画されていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慶長3年(1598)、豊臣秀吉の命により越後領主上杉景勝は、蒲生秀行に代わり会津120万石という石高を得た。
これは秀吉、徳川、毛利に次ぐ全国第四位の大領であり、景勝は豊臣家の五大老に任じられていた。

秀吉が亡くなると、天下取りをめぐって、家康と旧豊臣方の対立が生じた。
秀吉の恩恵を受けた景勝は、戦いに備えて新たな新城を築く計画をたてた。

鶴ヶ城は会津盆地の東南にあり、山に近く、町割もできていて城の拡張が難しかったからである。また、戦いも弓と槍の時代から鉄砲や大砲が主流になっており、近くの小田山からの砲撃を危惧したこともあった。

慶長5年、景勝は、腹心の直江兼続に新城の築城を命じた。
鶴ヶ城から北西3km余の神指村など13の村を移転させ、城郭の割り出しが開始された。石垣の石は城東の慶山から、木材は四方の山から切り出された。

本丸は3月18日から、二の丸は5月10日に工事が始まり、6月1日には築営がなったという。

しかし、工事は完成をみないまま突然中止された。

家康の会津征伐の情報を得て、途上にある白河城の修築が急がれた為である。
そしてついに家康は、7月21日、景勝征伐のため江戸を出発した。

途中、石田光成挙兵の報が届き、家康は西へ踵を返した。

この時、光成と景勝が家康を挟み撃ちにする計画とも言われたが、景勝は背後の伊達正宗や最上義光、前には蒲生秀行らがいて、出ることは出来なかった。

関ヶ原の戦いは家康の大勝利に終わり、もはや景勝の出番は無かった。
景勝は戦わないまま家康に降参し、米沢30万石へと移された。

こうして神指城は未完のまま、その後も顧みられることは無かった。



あ〜あ、こんなに昔っから「小田山がヤバい」って分かってたんじゃないですか。
鶴ヶ城は戊辰で一日に2500発も大砲を打ち込まれましたよ。西軍に。




白黒ですが、神指城の航空写真。
白いところは田んぼです。

本丸、二の丸の遺構がはっきり見えます。

今回は、中央の四角い部分・・・
本丸のレポです。







本丸をグルリと廻ってみましたが、看板などは出ていませんでした。
強引に車を停め、本丸内に入ってみました。

あ、城っぽい〜。







本丸は畑になっていました。びっくり。
しかし、四角に区画されているのが分かります。






土塁の中に畑があります。
てことは私有地なんだろうか・・・?







そこかしこに人工の土塁があります。
これは櫓跡でしょうか?門の跡でしょうか?






本丸の端から中央を眺めてみました。
ここに城が・・。

約400年前の昔に想いを馳せてしまいました。しみじみ。
夢の後に、時の移るまで涙を落としはべりぬって感じでした。

そして、上杉景勝は戦わないまま降伏し、
会津120万石から米沢30万石に移封・・・。
四分の一ですよ。
(降雪量は倍以上あるかも(^^;)

・・・新しくできたホームセンターに行くついでに寄り、
もののふの想いを感じ、しみじみできるとはお得な気分(笑)

やっぱり郷土史はおトクで面白いです。






ほらほら。城っぽいでしょ。
本丸の端にあるので、きっと櫓か何かですよ。







葡萄畑までありました。






本丸内を出て、本丸を外から眺めてみました。
堀の向こうに土塁が見えます。






堀。
写真だとよく分かりませんが、堀です。
右側が本丸です。





堀と本丸の土塁。

というより、航空写真を見ると
私が今立っている「ここ」も「堀」だったんでしょう、きっと。





今回は本丸の写真しかありませんが、二の丸には有名な大けやきがあるようです。
「高瀬の大木」として有名で、市の文化財に指定されているそうです。



※2004年春、神指城二の丸跡に行ってきたので加筆します。





神指城跡(こうざしじょうあと)

慶長5年(1600)120万石を領する時の会津藩主上杉景勝は、石田三成等と力を合わせて徳川家康を討とうとしたが、鶴ヶ城は山に近く守備に不利と見て、神指ヶ原に大規模な城郭を築くことを計画、家老直江兼続の指揮のもと12万人の人夫を動員し、昼夜休みなく工事を急がせた。しかし関ヶ原の戦は家康の勝利に終わったため、工事を途中で中止した。それ以後、この城は廃城となり現在にいたっている。

・・・あれ?この頃って幕藩体制確立してましたっけ?
この時代に「藩主」って聞きませんよね?
「領主」等の方が良いんじゃありませんか〜?







神指はこんな感じのところ。
会津若松市の市街地からは外れています。
「遮る物が何もないから、風が吹きさらしで移動が大変なんだよ」と、近所に住んでいる友人が言っていました。







やっぱり「藩主」ってなってますけど、関ヶ原の前に「藩」ってのは何か変ですよね。






大木というだけあって、本当に巨木です。
春先なのでまだ丸裸です。







国指定天然記念物 文部省告示第23号
昭和16年1月27日指定

高瀬の大木(ケヤキ)

会津若松市神指町大字高瀬字五百地

慶長年間に上杉景勝が築城した神指城跡の東北隅の土塁上にある。
築城前から既に大木であったことが知られ、根元の周囲12.55メートル、目通りの幹囲10.45メートル、樹高24.64メートルある。
大枝の折損が相次ぎ、幹部に亀裂が生じてきたが、樹高はなお堂々としてすぐれ、ケヤキの巨樹として有数のものである。

昭和56年11月 会津若松市教育委員会

やっぱり、教育委員会のキャプションには「藩主」って書いてないや。
「慶長年間」だと安全ですね。






「根元の周囲12.55メートル」とあるとおり、どっしりとした根元です。








大きすぎて全体が入りません(^^;
夕方だから暗くなってきました。







春先なので水仙が沢山咲いています。
左上にあるのが大ケヤキの根元の一部です。







この土塁の上には桜も何本か植えてあって、東屋もあるので休む事もできます。
ただ、駐車場がありませんのでご注意下さい。








桜アップ。

戻る