秋の鶴ヶ城


2004.11.7


今日は朝から天気が良かったです。
紅葉も綺麗ですし、せっかくですから鶴ヶ城の写真を撮ってきました。

※光線の具合が夕方っぽく見えますが、
写真は全て午前8:00〜9:00に撮影したものです。



鶴ヶ城の天神口(南側)から入城します。

写真の右側には、戊辰戦争までは会津の東照宮がありましたが、
現在はレオパレスが2棟も建ってしまいました。








三の丸。鶴ヶ城の米蔵があった所。
現在は「ささやきヶ丘小公園」という名称になっています。








二の丸南門跡から二の丸へ進みます。
右側は瓢箪壕の一部です。










二の丸を北上します。








唐錦。









二の丸より廊下橋と天守閣を望む。
これより帯郭→本丸へと向かいます。








廊下橋より、今通ってきた二の丸を望む。








廊下橋より扇の勾配を望む。

打込ハギ手法による石垣です。高さは20m以上あります。









高石垣と廊下橋門跡を望む。
石垣をつたう葉が良い感じに紅葉しています。











帯郭の落ち葉と朝日の具合がカッコいいです。









天守閣と桜と銀杏。
空が青いですね〜。









ソフトクリームを売っている辺りから撮影。
逆光写真にしてみました。

ここの桜の葉は散ってしまっていて残念。







鐘撞堂への階段は、桜の葉っぱが沢山散っています。








鐘撞堂。
ちょっと木に隠れてしまって失敗。









落ち葉は滑るので、下りる時には気をつけましょう。







朝日と鉄門。








「荒城の月」碑を右手に、月見櫓跡まで上ります。

上り階段を下にちょっと入れて、高い場所だということを表現してみました。








月見櫓付近から本丸と天守閣を望む。
そうそう、鶴ヶ城本丸って東北最大らしいですね。

右下に見える壁は、茶室「麟閣」のものです。







月見櫓跡付近より、茶室「麟閣」を見下ろします。
おねーさんが掃き掃除をしています。

紅葉のグラデーションが良い感じです。








高石垣を北に進みます。
茶壷櫓跡から二の丸と廊下橋と壕を望む。








茶壷櫓跡から二の丸方向を望む。










高石垣より廊下橋を望む。

ワンワンワンワンワンワン!!!!!
ワンワンワンワンワン!!!!

と、犬の鳴き声が聞こえました。
目をこらすと小さい犬達がいました。あまり仲が良くないようです(笑)
ズームを使って撮影しています。ラブリーに写りました。









高石垣(扇の勾配)より廊下橋門跡を望む。
枡形です。








石垣を下りて、鶴ヶ城本丸です。
御三階跡より天守閣を望む。

何かイベントがあるようで、白いテントが沢山設置されていましたが
私は予定があるので見ることができませんでした。
何だったんだろう?

今日は蒲生氏郷まつりの日ですが、会場は興徳寺付近です。
鶴ヶ城は会場じゃないはずだし。







野づら積みの石垣。








会津藩家老・萱野権兵衛の殉節碑。
戊辰戦争の責任を一身に背負って自刃した人です。

まあ、「責任」ってのは、あくまでも「先方の言う責任」ですけどね。








本丸を出て、帯郭に戻りました。
稲荷神社の近くの銀杏は、今が一番綺麗ですね。
ふっさり具合がポメラニアンのようです。










鳥居と銀杏。

このすぐ左側には、とてもカッコイイ武者走りがあるのですが
最近は観光用のお土産物屋がテントを張っていて
写真を撮る事ができません。また、登る事もできなくなりました。

昔はここに上って弁当を食べたりしていたので、残念です。
せめて写真くらいは撮りたいんですけど・・・。








稲荷神社より天守閣を見上げてみました。









稲荷神社の近くです。

うわー!かなり綺麗じゃないですか!?









自然の色って素晴らしいですね。







時間がなくなってきたので、そろそろ撤収です。
私の個人的なルートの都合により、なかなか北出丸や西出丸の写真を撮ることが出来ません。








また逆光写真を撮ってみました。
まぶしー。








この秋色ポメラニアンは、先ほど廊下橋でワンワン吼えていましたね(笑)

飼い主さんに写真を撮らせてもらいました。









ポメラニアンはかなり好きな犬種です。
フサフサしていて小型な所がラブリーです。
犬を飼うならポメラニアンがいいです。

ポメラニアンを見ると、いつもチューリップ唐揚げを思い出してしまいます。



という訳で、秋の鶴ヶ城は美しかったのでした。

※北出丸、西出丸は補完できたらします。

2004.11.8
補完しました。次のページへどうぞ。





戻る